今日はいきなりちょっとどよ〜んとした話題です。
徒歩15分くらいのところに母が一人暮らしをしているのにもう5ヶ月くらい会っていない・・・かも。
かも・・・というのはよく覚えていないから。
それって結構娘としてはダメでしょ、と罪悪感にもかられるのだけれど
長年のいろんな事情から、とうとう母にアプローチをする気力がなくなってしまった。
更年期の億劫さもあるのだと思う・・・。
少なくとも、夏の母の誕生日の前日に「明日お誕生日だしオットと3人で食事に行こう。」と誘ったら・・・・
「う〜ん、やめとく〜なんか調子悪いし。」と断られて、そのまま気持ちがどーんと萎えて、とうとう何にも誘う気がしなくなった。
夏頃の私は体調が最悪で、母に電話をして買い物をして届けてあげるのが精一杯だった。
その頃から、老犬の世話も時間刻みになってしまって忙しいのもある。
でも時間を見つけて母を買い物に連れて行ってあげよう、お茶に誘ってあげよう、と思って誘うと
「きょうはやめとく〜」の気だるそうな一言が返ってくる。
母は、私が持病があって具合が悪いことは知っているのだけれど
それに対して母からアプローチをすることはない。
さすがにひと月くらいメールもしないでいると
「元気ですか?私は腰が痛いですけどなんとかやってます。昨日近所の◯さんと出かけました。」などメールが来る。
めんどくさいので今までなら「元気だよ。」と嘘でも返していたけれど
元気になったと言うとあれこれ期待されるので、
「調子が良くないの。」と返すようになった。するとそれに対しては返信はないことが多い。
あるとしても「やっぱり?そうだと思った。実は私も調子があまりよくないのよ。」と返ってくる。
このやりとりはなんなんだ、めんどくさいのでついつい返信が先延ばしになる。
これだけを聞くと、「でも親子だし。」「お母さんも寂しいのよ。」など言われるので同じような境遇にある人にしか話すことはないのだけれど
昨日、私と母娘関係が似ている友人と久々にお互いの母との関係について話してみた。
その友人は私よりも5歳年上で、母親も私の母よりもさらに上なのだけれど
80歳を過ぎてますます母親の気持ちがわからない、良かれと思ってしていることが裏切られるような形で返ってくるという。
裏切られる、とは言っても他人から見たら些細なことなのだけれど・・・
共通しているのは、何かプレゼントをあげても「返してくる。」ということ。
私の母もそう。「健康の為に毎日食べる。」と言うので、年末には毎年梅干しを贈っていたら、「塩分控えてるからいらない。」と一昨年突然返された。
足が冷えるというのでクリスマスに厚手のスリッパを贈ったら、滑ったらこまるからと返され。
翌年のクリスマスに、それなら・・と滑り止めのついた靴下セットを贈ったら、洗っても乾きにくそうと言ってそれも返された。
友人の母親もそういうことが続いたので、結局、現金を渡すことにしたそうです。
そしたらすんなり受け取っているらしい。
それを聞いて・・・ちょっとびっくりしたけれど
親に仕送りをするのは当然の生活をしている人もいるわけで・・・それが当たり前と思っている人も多くいると思う。
私の場合、母は金銭的には恵まれた生活をしているので考えたこともなかったけれど
もしかして「それ」かもしれない・・・・と思ったのです。
年をとると、お金が目減りするのが不安。という気持ちが先立つ・・・それはわからなくはない。
私の母は、昔からオープンなタイプの人ではなく、だれかに「忖度」してもらって生きてきた。
それが年を重ねたことで更に変化したのか、私に対して不満があってわざと「いやいや」しているのかわからない。
ストレートに、どう思ってるの?と聞いても、切実にこちらの気持ちを訴えてみても、答えがかえってこない。
このまま母との関係を放置しているには母も年齢を重ねている・・・・そう思うとどこかで私が腰をあげなくては・・・。合わせていかなくては・・・と思うんだけど
それと反比例するように、私の気持ちが萎えていく。
義務としてでも億劫になってしまった。
不思議に思う方もいると思うので、簡単に追記しておきますがお正月も会っていないんです。
お正月には独身の妹が1日だけ母のところに毎年「実家帰り」していますが妹とも会っていません。
その理由をあらためて説明すると、
母が私と妹それぞれに嘘をついたことで、お互いが疎遠になってしまています。
私は妹が怒っていると思い、妹は私が怒っているのだと思っていた。
でもある日その矛盾点に気がついて、母を追求したら「私が嘘をついた。」と白状したのですが・・・泣きながら謝って終わり。
そして「あなたが妹に謝ってくれない?そうすれば丸くおさまるでしょ。」と言われたのですが
今回に限っては折れる気になれなかった。
2年もその嘘を白状することなく私と妹それぞれと付き合っていた母へのがっかり感が強く、解決する気力がなくなってしまっていた。
そしてとうとう
「仲直りするか否かはオトナ同士なんだからあんたたち二人の問題でしょ。」と、
私と妹の関係はそのまま放置されている。
それについて問い詰めると、パニック発作らしきものを起こしたり、具合が悪くなってしまうんだそうで・・・それもできなくなっている。
なので、ここ数年は年末になると憂鬱。
2年前のお正月は私が寝込んでいて、おせちもまともに詰められない状態でも
我が家に来ることも、「何か手伝う?」と言うこともなく
メールで百貨店に注文したおせちの感想を送ってきた。これって、いじわるなのか?と思ったけれど、母にはそんな気はないらしい。
なので、お正月にメールのやり取りでさえ変な意味で恐怖する。
そんな母の気持ちはわからない。
考えても考えてもわからない。
なんでもさっさと解決したがる私が、こんなに萎えたことはない。
ただ、昨日友人と話して新たに気がついたことは・・・
物をプレゼントしたりご飯をご馳走するよりも、母にも現金が良いのかもしれない・・・ということ。今度頭に入れておこうと、思う。

