2018年01月19日

不機嫌な高齢者

きのう、公園の遊歩道で犬の散歩をしていたら、前方からおじいさんがまっすぐ歩いてきました。

いたって普通の痩せ型のおとなしい印象のおじいさん。

眼を合わせることなく、まっすぐ歩いてくる。

どうやら避ける様子がなさそうだと判断したけれど、連れが老犬なのですぐに引っ張って避けられない。

なので、なるべく左側のフェンス側に寄って、犬を前に私は犬の後ろ(ちなみに犬は小型犬)に立つように端に寄り、リードを引いて目線を犬の方に落としていました。

すると、おじいさんは全く避ける仕草をせずに、私の方に肩にかけていたカバンを思い切り私にぶつけるように通り過ぎ

「あっ!」っと思った時には、後ろから

「このばかやろうっ!ぶつかって来やがて!」と怒鳴りました。

振り向いて「あ、すみません。」とあやまると

「こっちは右側歩いてんだぞ!!ふざけんなばかっ!」と言ったのです・・・・

私の後ろには、次々とお年寄りが並ぶようにウォーキングしてくる。

なので右側通行も左もなく、皆遊歩道のフェンス側を歩いていたのだけれど・・・

その後ろの人たちは、何事もなかったかのように通り過ぎていく。

ヨタヨタする老犬とのんびり散歩していた私はとても嫌な気持ちになって、怒りも湧いてきた。

多分、最初から避ける気はなかったんだと思う。

そして私が女性だったことや、犬を連れていることなど、何かしら気に入らなくて

ぶつかる気満々だったんだと思う。

それにしても気分が悪い。

このところ、高齢者の不機嫌な態度やキレる姿を良く目にするようになった。

先日も、道路工事中の歩道でたまたま交通整理の人がいなかった一瞬に

自転車でやってきたおじいさんが、通行止めの三角ポールの前で

「おら!どうすんだっ!案内しろっ!通れんのかっ!」といきなり怒鳴りつけていた。

なぜいきなり?と思う。

ポールと案内図が立っているのだから、一度停まるのは当たり前だと思う。

その怒鳴り声を耳にして、自分に言われたわけじゃなくても気分が悪い。

そして、昨日のように自分が怒鳴られてみると、気分が悪いどころか哀しくなる。

ご近所のお知り合いのおばあさんの中にも、会って話しをしても、不機嫌な気持ちを撒き散らす人もいる。

たぶん、その裏には寂しい、不安、心配。そう言った感情が含まれていのだろう。

高齢者は世の中への承認欲求が満たされなくなるから・・・という説もあるけれど

そんな承認欲求は子供から大人まであるのだから、それを若い人にわかってくれ、というのは甘えに似た感情だと思う。

まあ、機能的に脳の老化と言われれば仕方がないのだけれど、これだけ高齢者が増えてその人たちが皆んな「脳が老化しているから仕方がない。」と譲ってもいられない。


それにしても、日本のお年寄りはちょっと不安を持ちすぎると思う。

ここ10数年の間に世の中はとても変わったと私の年代でも感じます。

いろんなものが電子化しているし、スーパーでの買い物のルールや列の並び方も暗黙のルールができてきて社会生活に細かな気を使う場面も増えた面もある。

うちの隣のおばちゃんは、多分まだ60代だとは思うのだけれど、しょっちゅう怒っている。

何かと、ネットで調べなきゃいけない。ということが気に入らないらしく、

病院での入院手続きとか検査手順とかを「ネットでみてください。」と言われたことに腹を立てて怒鳴り込んだそう。

急激に変わってきた世の中についていけない事への苛立ちを、どこかにぶつけたいんだろうな。

自分ができない事を開き直って受け入れて、できる事だけやって諦め切れれば違うのに。

変わったのは世の中の方だろう。と苛立つ気持ちはわからなくもない。

私の年代はその境目を社会の中で目の当たりにしてきた年代で、それはそれで大変な人もたくさんいたと思う。

私の働き始めた頃は、パソコンなんて使える人はそんなに多くなかったから、途中から使えないと仕事にならない状態だったので、みんなもがいてどうにかしてきた。

なので、それぞれの年代に大変さはある。決して高齢者だけが時代の変化についていけないわけじゃないと思う。

ただ、高齢になる事がネガティブに捉えられがちな日本の雰囲気は、高齢者を不安にさせ不機嫌にさせているんじゃないかと思う。

そんな高齢者の怒りのぶつけどころになるのはごめんなのよね、正直。

思うに・・・・テレビで、健康の話しやオレオレ詐欺の注意喚起、孤独死とか独居老人の苦労ばかりやっていないで、もっと高齢者が前向きになれる情報を流し続けて欲しい。

日本人はもともと不安を持ちやすいし、真面目なので、ネガティブ情報で注意喚起しても不安を煽るだけだと思う。

注意していたって病気になるし、貧乏にもなるし、若くたって孤独死するんだから・・・・

どうせなら、もっと心の成熟度を高めて前向きに生きられるような内容で、『情報操作』すればいいのに。

以外とお年寄りは単純だから、そうすることで明るい高齢者が増えるかもしれないよ〜っと思ったりするのだけれど・・・そういう問題じゃないか(笑)

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
posted by ゴジム主婦 at 10:29 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

私のストックチョコレート。


毎年秋になると、チョコレートの新商品などが登場し、「カルディ」にも夏の間はなかったチョコが再登場します。

そして年があけると、今度は

バレンタインデーに向けてまた新たな『チョコの季節』になります。

私は昔からチョコが好きなのですが、

一時体質改善のために、がんばって甘いもの断ちをして、チョコもやめていたのだけれど・・・

結局、チョコレート無しの生活は無理。

特にこの季節は、自分にも甘くなります。

これからバレンタインの時期にしか口にできないチョコがたくさん登場すると思うと嬉しくて。

バレンタインのチョコもそろそろチェックしたいですが・・・・

今現在、溜め込んでいる私のチョコレートはこちら。

DSC_7669


このナチュラル系のチョコは、身体のためとかではなく・・・

美味しいので好きなシリーズ。でも高いので、ポイポイと口に入れるにはもったいない気がしてしまう(笑)

赤い袋の方は、なんてことないひとくちサイズのブロックのチョコ。

口溶けが良く、後味も口に残る感じがない。

右側の小さな板チョコは、フェアトレードシリーズの『レーズンとカシューナッツ』

なめらかなチョコに、しっかりとした味のレーズンと砕いたカシューナッツ。

甘めですが、自然な味。ひとくちでも満足できます。

DSC_7670


他は、気軽に口にできるチョコを用意。

最近好きなのは、アーモンドよりもマカダミアナッツのチョコがすきです。

『グリコプレミオ』もちょっと高めですが、ロハコで3個セットで買うとちょっとお安い。

『ダース』も最近流行りのジャンドゥーヤ味。

左はネスレのクランベリーアンドナッツのチョコ。

これもロハコで購入。

まだ食べていないので・・・ちょっと味がわからないのですが

最近、『ロハコ』で雑貨を注文ついでにチョコを買ってしまう。

今の時期なら宅配でも溶けないので・・・。

DSC_7671


そして最後に・・・

可愛くて買ってしまった『カルディ』のオリジナルチョコ

中身見えないですが・・・・戌年のワンコのイラストの包みのひとくちチョコ。

右は、年末の飲み会でオットがいただいてきた『ゴディバ』のトリュフミルクチョコ。

これもまだ開けていない・・・・一応、オットの物だし(笑)


DSC_7672


自分でも、甘い物食べ過ぎ、チョコ食べすぎ・・・とわかってはいるのだけれど

チョコだけはやめられず。

しかもだんだん高級チョコを欲するようになってしまっています・・・それも困る(笑)

バレンタインのチョコ売り場は楽しみだけど、この時期風邪も流行っているし、出歩く元気もあまりないし、今年はネットで注文かなぁ・・・。

バレンタインの売り場ってワクワクするんですよね、行きたいなぁ。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
posted by ゴジム主婦 at 09:50 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

母の気持ちがわからない。

今日はいきなりちょっとどよ〜んとした話題です。

徒歩15分くらいのところに母が一人暮らしをしているのにもう5ヶ月くらい会っていない・・・かも。

かも・・・というのはよく覚えていないから。

それって結構娘としてはダメでしょ、と罪悪感にもかられるのだけれど

長年のいろんな事情から、とうとう母にアプローチをする気力がなくなってしまった。

更年期の億劫さもあるのだと思う・・・。

少なくとも、夏の母の誕生日の前日に「明日お誕生日だしオットと3人で食事に行こう。」と誘ったら・・・・

「う〜ん、やめとく〜なんか調子悪いし。」と断られて、そのまま気持ちがどーんと萎えて、とうとう何にも誘う気がしなくなった。

夏頃の私は体調が最悪で、母に電話をして買い物をして届けてあげるのが精一杯だった。

その頃から、老犬の世話も時間刻みになってしまって忙しいのもある。

でも時間を見つけて母を買い物に連れて行ってあげよう、お茶に誘ってあげよう、と思って誘うと

「きょうはやめとく〜」の気だるそうな一言が返ってくる。

母は、私が持病があって具合が悪いことは知っているのだけれど

それに対して母からアプローチをすることはない。

さすがにひと月くらいメールもしないでいると

「元気ですか?私は腰が痛いですけどなんとかやってます。昨日近所の◯さんと出かけました。」などメールが来る。

めんどくさいので今までなら「元気だよ。」と嘘でも返していたけれど

元気になったと言うとあれこれ期待されるので、

「調子が良くないの。」と返すようになった。するとそれに対しては返信はないことが多い。

あるとしても「やっぱり?そうだと思った。実は私も調子があまりよくないのよ。」と返ってくる。

このやりとりはなんなんだ、めんどくさいのでついつい返信が先延ばしになる。

これだけを聞くと、「でも親子だし。」「お母さんも寂しいのよ。」など言われるので同じような境遇にある人にしか話すことはないのだけれど

昨日、私と母娘関係が似ている友人と久々にお互いの母との関係について話してみた。

その友人は私よりも5歳年上で、母親も私の母よりもさらに上なのだけれど

80歳を過ぎてますます母親の気持ちがわからない、良かれと思ってしていることが裏切られるような形で返ってくるという。

裏切られる、とは言っても他人から見たら些細なことなのだけれど・・・

共通しているのは、何かプレゼントをあげても「返してくる。」ということ。

私の母もそう。「健康の為に毎日食べる。」と言うので、年末には毎年梅干しを贈っていたら、「塩分控えてるからいらない。」と一昨年突然返された。

足が冷えるというのでクリスマスに厚手のスリッパを贈ったら、滑ったらこまるからと返され。

翌年のクリスマスに、それなら・・と滑り止めのついた靴下セットを贈ったら、洗っても乾きにくそうと言ってそれも返された。

友人の母親もそういうことが続いたので、結局、現金を渡すことにしたそうです。

そしたらすんなり受け取っているらしい。

それを聞いて・・・ちょっとびっくりしたけれど

親に仕送りをするのは当然の生活をしている人もいるわけで・・・それが当たり前と思っている人も多くいると思う。

私の場合、母は金銭的には恵まれた生活をしているので考えたこともなかったけれど

もしかして「それ」かもしれない・・・・と思ったのです。

年をとると、お金が目減りするのが不安。という気持ちが先立つ・・・それはわからなくはない。

私の母は、昔からオープンなタイプの人ではなく、だれかに「忖度」してもらって生きてきた。

それが年を重ねたことで更に変化したのか、私に対して不満があってわざと「いやいや」しているのかわからない。

ストレートに、どう思ってるの?と聞いても、切実にこちらの気持ちを訴えてみても、答えがかえってこない。

このまま母との関係を放置しているには母も年齢を重ねている・・・・そう思うとどこかで私が腰をあげなくては・・・。合わせていかなくては・・・と思うんだけど

それと反比例するように、私の気持ちが萎えていく。

義務としてでも億劫になってしまった。

不思議に思う方もいると思うので、簡単に追記しておきますがお正月も会っていないんです。

お正月には独身の妹が1日だけ母のところに毎年「実家帰り」していますが妹とも会っていません。

その理由をあらためて説明すると、

母が私と妹それぞれに嘘をついたことで、お互いが疎遠になってしまています。

私は妹が怒っていると思い、妹は私が怒っているのだと思っていた。

でもある日その矛盾点に気がついて、母を追求したら「私が嘘をついた。」と白状したのですが・・・泣きながら謝って終わり。

そして「あなたが妹に謝ってくれない?そうすれば丸くおさまるでしょ。」と言われたのですが

今回に限っては折れる気になれなかった。

2年もその嘘を白状することなく私と妹それぞれと付き合っていた母へのがっかり感が強く、解決する気力がなくなってしまっていた。

そしてとうとう

「仲直りするか否かはオトナ同士なんだからあんたたち二人の問題でしょ。」と、

私と妹の関係はそのまま放置されている。

それについて問い詰めると、パニック発作らしきものを起こしたり、具合が悪くなってしまうんだそうで・・・それもできなくなっている。

なので、ここ数年は年末になると憂鬱。

2年前のお正月は私が寝込んでいて、おせちもまともに詰められない状態でも

我が家に来ることも、「何か手伝う?」と言うこともなく

メールで百貨店に注文したおせちの感想を送ってきた。これって、いじわるなのか?と思ったけれど、母にはそんな気はないらしい。

なので、お正月にメールのやり取りでさえ変な意味で恐怖する。

そんな母の気持ちはわからない。

考えても考えてもわからない。

なんでもさっさと解決したがる私が、こんなに萎えたことはない。

ただ、昨日友人と話して新たに気がついたことは・・・

物をプレゼントしたりご飯をご馳走するよりも、母にも現金が良いのかもしれない・・・ということ。今度頭に入れておこうと、思う。



にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
posted by ゴジム主婦 at 10:06 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。