私は『スカッとジャパン」と言う番組にまったく共感ができないんです。
なので、最初から最後までちゃんと観たことがないのですが・・・
昨日もちょうどやっていたので、少しだけ見てみたのだけれど、やっぱりなんかモヤっとする。
私の友人がウッチャンファンで、「あの番組おもしろいよね〜」って言うので
正直に「私は・・・モヤっとしちゃうんだけど、どの辺がおもしろい?」と聞くと
「え〜嫌な人に、普段言えないようなことズバッと言ってくれてスッキリするのよ、出てくる人もみんな演技が面白いし。」
タイトル通り「スカッとする」らしい。
それに、時々胸キュンスカッと。とかいうコーナーがあるらしく、年頃のお子さんたちがそのコーナーで盛り上がるらしい。
で、友人も一緒に見ていると、キュンとして若い頃を思い出すとか・・・・。
私の友人、素直なんです。とても。なので、ドラマもバッドエンドよりも絶対ハッピーエンドを好むし、
感動モノを素直に泣ける人。恋愛モノも一緒に盛り上がれる人。
それに比べて私のひねくれ度合い・・・・
私も、普段からそんなに言いたいことを本人にズバズバ言える方ではないけれど
それをテレビで見ても、嫌〜な感情をよみがえさせられて余計にイラっとする。
嫌な奴が出てきて、その人にやり返してスッキリ・・・という気持ちもわかるけれど
それをみんなで見て、共感して、ゲストが一緒になってその嫌な人が言い返されているのを笑って見て、ジャッジする。というその構図がどうしても受け付けない。
いくら嫌な奴でも、それをみんなで「成敗」したら、それはイジメに見えなくもないんだけど・・・。
迷惑な親子とか、迷惑なおばさん、とか嫌なおじさん、嫌味な上司。とか・・・個人的に一番苦手はママ友のボスみたい人たち・・・・確かにいるけれど。
まず、その状況を見せられるだけでも気持ちがもや〜〜っとしてくるし、
そもそも、そっち側の人(嫌な奴側とかクレーマー側)は、どう思って見ているんだろうとか、
その嫌な奴側の心理面とか、なぜその人はそういう行動してしまうんだろうとか深読みしてしまう。
そういえば、昔もそんな感じの番組があった・・・・
小倉さんが司会していた『どーなってるの』の中の再現ドラマとか・・・
今は設楽さん司会の『ノンストップ』とかでも時々見かける。
『スカッとジャパン』はそのコーナーを番組にしたようなものなのかな・・・・。
ウッチャンは私も嫌いじゃないのだけれど、ああいう番組には合うイメージがないなぁ。
他にも、『モニタリング』という番組も・・・・
昔の『ドッキリテレビ』のようなものなのかもしれないけれど
あれも、やり方によってはちょっとイヤな感じになる・・・・。笑えないというか。
あの番組もなぜ小泉孝太郎なんだろう・・・イメージが合わない。
なにしろ内容がだんだん、素人さんをだまくらかして喜んでいるような内容が増えたり
すっかり見ることはなくなりました。
バラエティ番組のそのちょっとした「笑えない感」って人によって違うから・・・
難しいところだな、と思います。
芸人さんが芸として笑わせてくれるなら、笑えるのかな。
素人や一般人を巻き込んで、VTRで見て笑う。っていうパターンももう飽きてしまった。

