2017年08月31日

「イジる」と「イジメ」のワイドショー

何年も前から、テレビのバラエティー番組は誰かを「イジる」というスタイルで出来上がっている。

良く言われるけれど、「イジる」と「いじめる」の違いってなんだろう。

そもそも、人に対して「イジる」なんて言葉はかつては使わなかった。「からかう」という言い方だったと思う。

からかう(揶揄う)という意味は、相手を揶揄(やゆ)する。という事。

意味は冗談を言ったり、いたずらをして相手をして困らせたり怒らせたりして楽しむ事。という意味。

だとすると、「イジる」って他人に対してイヤな行為になる。

で、さらに言われるのは「愛のあるイジリ」なら良いじゃないか。というところ。

そこ・・・・そこがすごく難しく、受け取り側によってもかなり違ってくるし、見ている人によっても違ってくる。

そして最大のポイントは「イジる側」の存在。

誰なら良くて誰ならダメか・・・・その定義はないから難しい。

最近のワイドショーはまるで公開いじめみたいだと思う。

北朝鮮がミサイルを打つまでは、ここ最近、地方議員のチラシの架空請求の話題で持ちきりでした。

もちろん、いけない事です。が、そもそもその議員さんってあの元アイドルの国会議員と一線を越えたか超えないか議論で話題にされていた人物。

その時点で、もうどうでも良い。と思って辟易したいたのに

今度は「不正」を「事件」のごとくに取り上げて、どのワイドショーも揃って総攻撃。結局議員辞職にまで追い込んだ。それを見て、満足する人もいるのかもしれない。私は気持ち悪いけど。

言ってはなんですが、地方議員一人の架空請求でワイドショーがここまで話題を取り上げる必要があるのかな。

しかも、本人が特異なキャラクターでもないし、話題性ってあるの?

面白いか面白くないかで言ったら、ワイドショーとしては全然おもしろくない。

汗をかきながら必死で会見をする若い地方議員を追い詰めて、

そのVTRを見た有名芸能人が半笑いであれこれ言うのは、もはやいじめだと思う。

不正はいけない。しかも公人の不正は特に許されない。

でも毎日毎日ニュースでも、警察官の不正や公務員のトラブルや、どこかの職員の横領とかあるのに・・・・

なぜこの議員だけこんなにこんなに追い込まれて人格攻撃され、挙句に他の話題でも名前を出され、笑いながら「イジられる」のはひどいと思う。

私、定期的にフジテレビの『バイキング』に怒っていますが・・・・

『バイキング』は特に芸能人じゃない人、大物じゃない人に対してはひどい。

目をそらしたくなるようなやり取り。みんなで変にニヤニヤしながら誰かを揶揄している。

昨日、あえて『バイキング』見てみました。NHKの『ごごナマ』の時間まで。

昨日はまた『不倫』の話し。ソフトバンクCMのダンテ・カーヴァーさんの不倫話し。

これを長い事やっていましたが、その合間になぜか笑いながら例の市議の話を出して「いじっていた」坂上忍が感じ悪かった。

さらにそれをわざと誰かに振るので、受けて答えた弁護士やタレントさんの、迎合しているかのような姿が「いじめ」に見えてしまうのだ。

そこにいない人をイジって、誰かに話を振って、それに答えてしまって、さらにそれをみんなで笑う。この構図はいじめだと思う。

坂上さんは、「イジる側」は向いていないと思う。

イジっているつもりでも、先に答えを求めているのがわかってしまうので

強要しているようにに見える。そこがとてもヒヤヒヤするのだ。

それと、仲が良いからこそやっているのでしょうが、時々見かける野々村真さんへの振りがひどい。

野々村さんに対して質問をして、答えさせない。という「オチ」に使っているのかもしれないけれど

それが毎回だったりすると、彼の意見は「聞かない」「無視」というスタンスになっていて、もはや笑えない。

『バイキング』はワイドショーと言うよりはバラエティーショーなのだけれど、

扱っている題材がワイドショーネタなので、話題によっては気をつけないといけないはずなのに

そこが曖昧になっているんだと思う。

面白おかしくイコール楽しく賑やかに。ではない。

パネラーの人たちに、専門家や弁護士などを並べているのに、その人たちの話しも揶揄することも見られる。

昨日は、真面目に話していた離婚カウンセラーの方に、CM直前に「ところで、楽屋と顔が全然違いますよねぇ〜。」とメイクの濃さを突っ込んでいた。

そしてそれが、「オチ」となってみんなが笑ってCMに入る・・・・

それを狙ったんだろうけれど、気持ちの良いものじゃない。

別に女性の厚化粧を笑いに変えたってかまわないけれど、相手はタレントではなく専門家、

そして専門のことを話しているのを遮ってまでそこで笑いに変える必要はまったくないと思う。

そういった、ほんのちょっとのズレた感覚が重なって、ああいう番組になってしまっているんだ・・・と改めて思って見てしまった。


他のワイドショーも最近似たようなものだけど。

コメンテーターが直接厳しいことを言わなくても、VTRを使って誘導的なメッセージを送り続けるナレーションも、聞いていて気持ちが悪い時がある。

どうしてこういう番組ばかりになっちゃったのかなぁ。

ワイドショーってもう少し下世話で、ちょっと笑える程度の品のなさがあるくらいがちょうど良いのに。

それに、昔は芸能人の豪華結婚式とか、皇室の話題とか、一般人が憧れるような話題も豊富で、見ていて幸せな気持ちや羨ましい気持ちになることも多かった。

最近は、それが逆の感情を煽る話題ばかりになっている。

なんだかネタがセコイ。

わざわざ悪口や、怒りの感情や、人間の負の部分を煽るような話題で炎上番組つくるのはやめて。

それを朝から昼、午後までずっと流し続けていたら、無意識に「イジる」と「いじめ」の境界線の曖昧さが植えつけられてしまう。というかすでにそうなっている。

「イジる」のは芸人さん同士にまかせるべき。

「司会業」を本職の「司会者」ではなくて、芸人やタレントに任せることが増えたことにも原因があるのかもしれない。



にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
posted by ゴジム主婦 at 09:02 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月30日

ミスドとタニタのコラボドーナツ

昨日、久々に買い物帰りにミスドに寄ったら

なんだかカラフルでかわいらしいドーナツが 並んでいたので

思わずテイクアウト。

『ベジポップ』といつもの『ハニーディップ』

DSC_1446

あのタニタとのコラボドーナツ。

ドーナツは太るとか、健康によろしくない。というイメージにちょっと新たな提案・・・

ヘルシー風(?)いや、実際カロリーも1個65カロリーとまあまあ低い。

ちなみに、炭水化物は8.5前後

三個食べちゃったら・・・・それなりだけど。

1個ずつのバラ売りもしています。

3個入り216円

バラ売りで1個81円

DSC_1450

味は、う〜んちょっと不思議な感じでしたよ。

フルーツの味。なのでちょっと酸味がある感じ。

ピンクは『いちごとトマト』にんじん生地にイチゴとトマトの豆乳ホイップ

黄色は『りんごとにんじん』かぼちゃ生地にりんごとにんじんの豆乳ホイップ

緑は『パインとほうれん草』小松菜生地にパインとほうれん草の豆乳ホイップ

どれも、たしかに・・・・普通のドーナツとは違う香りがします。

フルーツの香りなのか野菜の香りなのか・・・・

そしてクリームはどれも薄味のあっさりホイップ。

フルーツの風味が感じられるので甘ったるいのが苦手な方にも好まれるかもしれません。

DSC_1442

でも、私は・・・・やっぱりドーナツは甘い方が・・・

ハニーディップなどの砂糖のグレーズはジュワッと甘い幸せ感。

王道のおいしさ。

DSC_1444


タニタとのコラボはドリンクもあるようで、

『フルーツミックススムージー』と『グリーンスムージー』が販売されています。

もちろん冷たいので、私は飲む事はないかなぁ・・・。

タニタとのコラボ。健康志向の商品、話題性もあるし、見た目の可愛さはすごく良い。

でも・・・健康を考えたら甘いものもドーナツも食べなきゃよいのだけど。気分的にこれなら罪悪感がない。というところをくすぐる商品なのかな・・・。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
posted by ゴジム主婦 at 09:07 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月29日

星野源のハマり役ドラマ『プラージュ』

WOWOWのドラマは重たいものが多い。でもハマったら入り込んでしまうタイプのドラマがこれまでもたくさん作られていて・・・・

コッチ側(WOWOW)にハマってしまうと地上波各局のメインのドラマが妙に軽く、安っぽさを感じてしまう。CMにも気を削がれてしまうし・・・。

ただ・・・重いんです。原作が人気小説の作品が多いのでそれなりに軸があってテーマがしっかりしている。

それに最近の小説は本格派犯罪モノや企業モノ、医療モノが多いので

それらが映画やWOWOWのドラマの原作に使われることが多い理由は、地上波では表現が問題になる場合もあるのかもしれない、なんて思う。

・・・で今回WOWOWドラマの『プラージュ』の話。

原作は「ストロベリーナイト」の原作者でもある誉田哲也さん。他にもたくさん小説は出ているのだけれど、どうしてもストロベリーナイトの印象が強い。

私も最近読書から離れているので、読みたいと思いつつ読んでいないけれど

私の友人は誉田哲也作品ファンで、どれも読み応えがあり面白いらしいです。


さて、ドラマ『プラージュ』は訳ありのシェアハウスを舞台にした話し。

シェアハウスのオーナーは石田ゆり子さん。

そしてそこの住人の主人公は星野源さんが演じています。

ちょっと軽めの群像劇かと思いきや・・・・「訳ありばかりのシェアハウス」というサブタイトルの通り、

シェアハウスの住人は皆、訳あり。それも全員元犯罪者。

犯罪者、前科者にも色々あって・・・その苦悩が少しずつ描かれていくのだけれど

それがやっぱり重い。

石田ゆり子さんは、飄々として可愛らしい役がイメージにありますが、結構幸薄い役柄や影のある訳あり女性の役もハマります。

そして主人公の星野源演じる覚せい剤使用の罪で前科がついてしまったタカオ。

人に流されやすく、ちょっとダメな男性役なのですが、これはすごくハマっている。

『逃げ恥』ですっかり人気者になったけれど、私はあの「ひらまささん」の役の星野源にちょっと違和感がありました。

なので、星野源に苦手意識があるのだと自分では思っていたのですが・・・・

この『プラージュ』のタカオは違和感なし。

重たいエピソードの中で、ちょっとしたダメ感と軽さと抜け感(?)みたいな空気が表現されていて、それが物語の重さとバランスをとっています。

顔の綺麗すぎるイケメンだったらそうはいかないと思う。

そして他のキャストも映画でよく見かける役者さんたち。

美羽というかなり重たい過去を持つ20歳の女性、これからタカオと恋愛関係になるのか?という役のこの仲里依紗さんがすごく良くて・・・彼女の表情を見ているだけで哀しくなってくる。

仲里依紗さんって、主婦役もできるし、女子高生役も違和感がない・・・すごい。

元犯罪者。前科者。に対する世間の目、事実ではあっても偏見も大いにある。

犯罪を犯してしまった過去を消すことはできず、罪を償っても償っても、世間は許してくれない。

その切なさと、ずっと続く贖罪。

そして、なぜ「前科者」になってしまったのか

犯罪者は決して特別悪な人間ではなく、ちょっとした弾みで加害者になってしまうこともある。

本当の悪人にうっかり巻き込まれてしまうこともある。

犯罪者、前科者。というレッテルを社会はどう受け入れて、どう関わっていったら良いのか・・・・

せめて、個人的な意識をどう持つべきかを考えさせられるストーリー。

シェアハウス『プラージュ』はそんな共感を奥に秘めた「訳あり」の人たちがそっと寄り添いながら日常を過ごす場。

こういう場所は、もしかしたらどんな人にも必要な場所なのかもしれない。

同じ傷を持つ同士、だからこその奥深い共感は、誰にでも必要なんじゃないか・・・。

そして、同じ前科者と言われる者同士でも、犯した罪によって相手を見る目が怯む。

この人としての当たり前の心理、そこがさらに切ない。

スガシカオさん、俳優としてギター弾きの住人を演じています。こちらもなかなかの重たい役ですが自然体で素敵です。

ストーリーは毎回一人一人にスポットが当たる中、軸には大きな謎が隠されていて、それが次第に明かされていく、サスペンス的なストーリー。

全5話作品です。ちょっと短いけれど、WOWOWドラマは重たいのでこれくらいがちょうど良い。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
posted by ゴジム主婦 at 09:04 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。